仮想通貨の世界では、しばしばフォークという言葉を耳にします。
このフォークというのは、
文字通りナイフとフォークのフォークの形からをそれを表しています。
いわゆる「分岐」のことですね。
その中でも「ハードフォーク」と「ソフトフォーク」の2種類が存在します。
このそれぞれの違いについてご紹介したいと思います。
ビットコインのハードフォーク時の問題点
ビットコインに代表される非中央集権型の管理間では、
意見の対立が起こることがしばしばあります。
その代表的な出来事が2017年の8月でした。
それまでビットコインは送金手数料が安く、
送金時間も早いことが特徴で利用されていました。
ところが、利用人口が多くなってくると、
それに比例して送金時間がかかるようになり、
また手数料も高騰していきました。
この問題に対してネットワーク内で問題が定義されるようになります。
問題点は主に2つ。
・ブロックサイズが1MBと小さいこと
・取り込める取引記録の数が少ないこと
この部分が送金時間や手数料を押し上げている原因でした。
その解決策として大きく2つ提案がなされます。
1つはブロックサイズをそのままにし、
「SegWit」という方法を用いて取引記録を圧縮させる方法です。
この方法により、これまでのブロックと互換性を持たせることができます。
特にビットコインのコアメンバー(開発者)の間で支持された方法でした。
取引記録を圧縮させるSegWitにも欠点はありました。
それは、その方法を用いても、
最大で4倍程度の取引量までしか処理できないことです。
それに異を唱えていたのが、
一部のマイナー、特に中国勢でした。
そのマイナーたちは、
前ブロックと互換性はなくなるが、
ブロックサイズを1MBから8MBに増やすことを提案します。
これで取引量をさらに増やしたい狙いがありました。
またさらに中国勢のマイナーの中には、
「SegWit」方式だと、今まで使っていたマシンが使えなくなる背景もありました。
マシンが使えなくなれば、
もちろん、マイニングができなくなってしまいます。
そのため、SegWit方式に反対していました。
意見は対立したまま決着がつくことはありませんでした。
その結果、強行策として行われたのが、
ハードフォークです。
そしてそこで生まれたコインが「ビットコインキャッシュ」になります。
ビットコインキャッシュとビットコインは、
誕生する前までのブロックは同じものの似て非なるもの。
互換性がなくなります。
ちなみに、ハードフォークで新たにコインが誕生した場合、
この場合だとビットコイン保有者に、
同じ量の新コイン(ビットコインキャッシュ)が配布されます。
保有者のメリットとしては、
新たなコインをハードフォークによってタダで手に入れることができます。
ただ、その新しいコインが価値を上昇させていくかどうかは
また別問題になりますが・・。
一方、ソフトフォークは現行のブロックのままで、
分岐をさせることができます。
イメージ的にはアイフォンのIOSをアップデートさせるのと同じで、
ビットコインの性能が一段上がる感じです。
我々一般ユーザーにとっては目に見えた大きな変化は起こりませんが、
送金速度がスムーズになる利点があります。
今までのブロックと互換性を保つことができ、
バージョンだけアップさせる。
これがソフトフォークです。
まとめ
以上をまとめると、
開発者 コアメンバー
取引記録を圧縮させて「SegWit」方式を採用しよう!
⇒ソフトフォークでこれまでのビットコインを維持
中国勢などのマイナー
ブロックサイズを8MBに増やして新たなコインを作ろう!
⇒ハードフォーク強行でビットコインキャッシュを誕生させる
このようになります。
これと同じような形で、
2017年10月にもハードフォークが行われました。
そこで新しく生まれたのがビットコインゴールドです。
この様に非中央集権型の管理では、
この様なことがしばしばおこります。
今後もハードフォークが起こることは十分考えられるでしょう。
それは利便性を高めるために、
ユーザーがよりよく利用できるためにアップデートをすることも考えられるし、
マイナー間の利権のために動くことも考えられます。
これまではハードフォークが起こっても、
すぐに値を戻しそれ以上の値をつけていた背景はありました。
ただそれは2017年が「バブル」だった背景が大きいからです。
今後はどうなるか誰にも分かりません。
そのために自分が保有しているコインの動向を
常にチェックしておきましょう。
コメントを残す