XEM(ネム)とは何か?仕組みや特徴をわかりやすく解説

ネムとは?特徴や概要について

ビットコイン以外のコインのことをアルトコインといいますが、
そのアルトコインの中で人気を誇るコインの1つにネムがあります。

 

このネムというコインは、
コインチェック騒動で知名度が一気に上がったコインでもありますね。

 

このネムについての特徴を解説していきたいと思います。

ネムの概要

まずネムの表記についてですが、
「NEM」と表記されたり「XEM」と表記されることがあります。

 

実はこれには表記方法の違いに明確な理由があります。

 

これは、
NEM = ブロックチェーン技術の名称
XEM = 通貨の単位

という使い分けがあります。

 

普段私たちが目にするのは通貨としてのネムが多いので、
正確には「XEM」と表記するのが正しい表記になります。

プルーフ・オブ・インポータンス(PoI)

ネムの大きな特徴といえば、
「プルーフ・オブ・インポータンス(PoI)」という、
コンセンサスアルゴリズムが採用されていることにあります。

 

ちなみにビットコインで使われているコンセンサスアルゴリズムは、
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とわれるものです。

 

これはマイナーと呼ばれる人たちが、
ブロックの計算問題を解くことで新たなブロックを生成していきます。

 

その報酬としてビットコインが与えられる仕組みです。

 

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)の詳しい説明は、
こちらをご参考ください。

⇒プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは何か?

 

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)には、
・電気代のコスト
・マイナーの偏り
などの諸問題を抱えていることが課題でした。

 

これに対しネムでは、
「ネムのネットワークにおける重要度によって報酬の受け取りが異なる」
というシステムになります。

 

ちょっとこれだけではわかりにくいですよね。

 

もっと簡単に噛み砕きますと、
「ネムのネットワークをより多く利用した人が優遇される」
というシステムです。

 

ネムの中で需要視される要素として、
・残高
・取引量
の2つがあります。

 

要するにネムの残高がより多く、
ネムの取引量がより多い人ほど、
利益を得やすい仕組みになっているということです。

 

プルーフ・オブ・ワーク(PoW)のように、
高性能のマシンを持った人が有利になるような仕組みではなく、
ネムに貢献している人ほど優遇されるのがネムの特徴です。

ハーベスティング

ビットコインのブロック生成は「マイニング(採掘)」と呼ばれていますが、
ネムでは「ハーベスティング(収穫)」という名称が使われています。

 

ネムの取引量や保有量が高い人ほど、
ハーベスティングの成功率が高くなります。

 

つまりネムがもらえやすくなるということですね。

 

ネムはすでに全発行量を発行済みのコインになりますので、
新規に発行されることはありません。

 

ハーベスティングでもらえるのは、
取引に含まれる手数料のみになります。

ネムの価格

先ほども述べましたが、
ネムの通貨単位は(XEM)になります。

 

ネムは2015年3月に新規発行されました。

 

その当時の価格は1XEM=1円以下で、
その状態が2017年まで続きました。

 

2017年から徐々に値を上げることになり、
そして2018年1月では1XEM=200円を記録するほどになりました。

 

そして今ではアルトコインの中でも、
人気を誇るコインになっています。

まとめ

ネムは今後さらにアップデートされる予定になっています。

 

「カタパルト」という名称のアップデートが
2018年に予定されています。

 

このアップデートが実装されれば、
圧倒的な処理速度になるといわれています。

 

ネムはどうしてもコインチェック騒動のおかげで、
悪いイメージがつきがちのコインになってしまっています。

(ネム自体は何も悪くないのですが・・)

 

ただ、これらのアップデートによって、
さらなる進化を遂げることを期待したいと思います。

 

⇒コインチェックがNEM(ネム)の補償と一部出金・売却を再開!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です